メロディが消えたとき、ビートと言葉のみが残るのは当然。村上龍の思うヒップホップの誕生。

sponcered by







queens

村上龍の『逃げる中高年、欲望のない若者たち』を読んでいたら、ヒップホップについて、ちょっとだけ触れている部分があったので紹介します。

 

メロディが消えて、ビートと言葉だけの音楽が生まれた

以下の文章です。

国民的なメロディは、国民的な悲しみが国を覆っているときに必要とされる。第二次世界大戦は多くの人々にそれまでにない強烈なダメージを与えた。廃墟からの復興には、大勢の人々の心を癒す美しいメロディが必要だった。終戦直後の日本を描いた映画やテレビドラマでは必ず『リンゴの唄』という歌謡曲が流れる。『リンゴの唄』が聞こえてくるだけで時代がわかるわけだが、八十年代以降、演歌だろうが歌謡曲だろうがポップスだろうがフォークソングだろうが、そんな歌はどこにもない。

国民的な悲しみが消えたときに、メロディも消えたのだ。メロディが失われると、ジャズも終わってしまった。イタリアのカンツォーネもフランスのシャンソンも、もちろんポルトガルのボサノバも全部「懐かしのメロディ」と化した。メロディが消失したあとに、ビートと言葉だけの音楽が生まれるのは当然のことだった。ヒップホップは必要とされて誕生したのだと思う。

 

ということで

まぁヒップホップの歴史はそんなんじゃねーよという反論もあるでしょうが、こういう見方も面白いなぁと思いました。

村上龍は小説だと毎回途中で挫折するのですが、コラムは本当に面白いのでオススメです。

 

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!