DTM・宅録用語:ダイナミックレンジとは
ダイナミックレンジとは ダイナミックレンジとは、音の大小の幅を指します。 曲やアカペラなどにおいて、音の大きい…
ダイナミックレンジとは ダイナミックレンジとは、音の大小の幅を指します。 曲やアカペラなどにおいて、音の大きい…
ダイナミックマイクとは ダイナミックマイクとは、振動板(ダイアフラム)とコイルによって、音の振動を電気信号に変…
スレッショルド(閾値)とは スレッショルド(閾値)とは、プラグインが作動するための条件となる音量の設定を指しま…
スプリング・リバーブとは スプリング・リバーブとは、空間系エフェクトであるリバーブの一種です。 音を振動させる…
スタインバーグ(Steinberg)とは スタインバーグは、ドイツ発の音楽ソフトウェア会社で、人気DAWソフト…
歯擦音(しさつおん)とは 歯擦音とは、サ行などを発音するときに、空気が歯に触れることで発生する摩擦音のことです…
サブバスとは サブバスとは、60Hz以下の超低音域を指します。 この音域(周波数帯域)では、バスドラムやベース…
コンプレッサーとは コンプレッサーとは、ミックス時などに使用される、音を圧縮するプラグインです。 具体的には、…
コンデンサーマイクとは コンデンサーマイクとは、マイクの種類のひとつで、音の振動を電圧の変化に変換する仕組みで…
高音域とは 高音域とは、音域(周波数)において、4KHz以上あたりを指します。特に、6KHz以上あたりを超高音…
ゲインとは ゲインとは、音量のことですが、厳密にはインプットの音量を指します。 例えば、オーディオインターフェ…
グラフィック・イコライザーとは グラフィック・イコライザーとは、イコライザー(EQ)の一種で、画像のように音域…
空間系エフェクトとは 空間系エフェクトとは、リバーブやディレイ(エコー)などの残響音や反響音を付与するプラグイ…
被せ(コーラス)とは 被せ(コーラス)とは、ボーカルのアカペラのうち、本線ではないものを指します。 メインの歌…
音域(周波数帯域)とは 音域(周波数帯域)とは、特定の音の高さの範囲を表します。 音の高さは周波数で表すことが…
音圧戦争とは 音圧戦争とは、音楽業界で曲のミックスやマスタリングにおいて、とにかく音圧を大きくすることが最優先…
音圧とは DTMにおける音圧とは、リスナーが曲を聴いたときの音の大きさを指します。 音圧を上げすぎると、曲中の…
オーディオ・テクニカとは オーディオ・テクニカ(Audio Technica)は1962年に創業された日本企業…
オーディオ・インターフェースとは オーディオ・インターフェースとは、楽器やマイクなどの宅録機材とパソコンを繋ぐ…
ウェットとは ウェットとは、ドライと対になる概念として、主にリバーブなどの空間系エフェクトのプラグインで設定が…