DTM・宅録用語:ミックスとは

DTM・宅録用語集

sponcered by







ミックスとは

ミックスとは、DAW上で、元の音をプラグインのエフェクトを通じて加工するなど、聴きやすい状態にすることを指します。

例えば、録音したばかりのボーカルアカペラは、音域(周波数帯域)によってはノイズがたくさん入っていたりします。そんなときには、イコライザー(EQ)というプラグインを用いて、ノイズが入っている音域を削ってあげたりします。

また、歌のキラキラ感が足りないと思ったら、上述のイコライザーで超高音域の音量を持ち上げたり、リバーブ(残響音を付与するプラグイン)をかけたりします。

その他、歌っている中でボリュームの大小がありすぎて、リスナーにとって聴きにくければ、コンプレッサーなどのプラグインを用いて、音量の大小を圧縮することも行います。

このように、様々なプラグインを用いて、音を加工して聴きやすくすることをミックスといいます。また、曲のミックスの最終工程はマスタリングと呼ばれます。

written by @raq_reezy

関連記事

宅録・歌ってみたの始め方

【入門】宅録暦11年が解説!宅録のやり方・始め方・必要機材

2021年4月8日
イコライザーとは?使い方やおすすめ設定も解説【宅録ボーカルミックス】

イコライザーとは?使い方やおすすめ設定も解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月20日
コンプレッサー(音響機器)とは?仕組みとおすすめの使い方を解説【宅録ボーカルミックス】

コンプレッサー(音響)とは?仕組み・パラメーター・使い方を解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月21日
ノイズゲート(ノイズ除去プラグイン)とは?おすすめの使い方も解説【宅録ボーカルミックス】

ノイズゲート(ノイズ除去プラグイン)とは?おすすめの使い方も解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月21日
ディエッサーとは?おすすめの使い方も解説【宅録ボーカルミックス】

ディエッサーとは?おすすめの使い方も解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月22日
リバーブとディレイとは?使い方やおすすめ設定・プラグインも解説【宅録ボーカルミックス】

リバーブとディレイとは?使い方やおすすめ設定・プラグインも解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月23日

【3272人が選ぶ】本当におすすめの人気宅録用ヘッドホン7選

2021年8月10日

関連用語

DTM・宅録用語集に戻る

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。