日本庭園用語:作庭記とは

日本庭園の用語集

sponcered by







作庭記とは

『作庭記』とは、平安時代後期に書かれた、日本初の本格的な庭園に関する書物です。

もともとは『前栽秘抄』と呼ばれており、江戸時代中期に塙保己一が編纂した『群書類従』にその内容が収録されたことで、作庭記として広まりました。元々の作者については、平等院鳳凰堂などをつくった藤原頼通の次男で、橘家の養子となった橘俊綱が執筆したものだとされています。

内容としては、平安時代の池泉庭園である「寝殿造系庭園」や「浄土式庭園」の作り方について詳しく説明されており、庭の東には青龍に見立てた遣水を、南には朱雀に見立てた池を、西には白虎に見立てた門を、北には玄武に見立てた山を置くとよいといった風水の知識も記されています。これらは、京都の盆地において、東から鴨川の水を引いたり、南風を池によって涼しくしたり、西日を門によって遮ったりといった住居の合理性も兼ね備えられています。

また、配植滝石組などについてなども詳しく説明されており、本格的な内容となっています。

なお、枯山水という言葉が登場しますが、これは池泉庭園の中で水のない部分を指す言葉であり、侘び・寂びの影響で登場した室町時代の枯山水庭園とは意味が異なります。

他の作庭書としては、江戸時代に書かれた『築山庭造伝』なども有名です。

関連記事

池泉庭園とは

池泉庭園とは?特徴や分類、人気の日本庭園を解説。

2021年9月20日
枯山水庭園とは

枯山水(日本庭園)とは?特徴や歴史、代表的な庭園を解説

2021年9月27日
日本庭園の種類

日本庭園の種類:3つの基本様式・分類をわかりやすく解説

2021年9月3日
日本庭園の主な石組8種類をわかりやすく解説

日本庭園の主な石組8種類をわかりやすく解説

2021年11月17日
日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

2022年1月10日

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!