日本庭園用語:水琴窟(すいきんくつ)とは

日本庭園の用語集

sponcered by







水琴窟(すいきんくつ)とは

水琴窟(すいきんくつ)とは、露地(茶庭)において、蹲踞手水鉢(ちょうずばち)の近くの地中に穴を堀り、そこに排水を落とすことで音を響かせる仕組みです。音が響くよう、堀った穴には瓶を埋めておくことが多いです。

『桜山一有筆記』によると、江戸時代を代表する作庭家である小堀遠州が18歳のときに生み出したとされています。

水琴窟は、鹿おどし等と同じく、日本庭園に音景色を付け加える重要な構成要素だと言えるでしょう。

関連記事

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などをわかりやすく解説。

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などを解説

2021年10月5日
日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

2021年10月18日

関連日本庭園

  •  準備中

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!