ここ数年で読んで面白かった本のまとめ

sponcered by







たまに「読んでる本を教えて~」といわれるので、読んでる途中の本もありますが、ここ数年でおもしろかった本で、たぶんまだブログで紹介してないものをまとめておきたいと思います。

 

音楽

慶応義塾大学の大和田さんと、評論家の長谷川さんがヒップホップについて対談した内容をまとめた本です。とても分かりやすかったので、「最近のだけでなくてヒップホップの歴史とかも興味あるけど、分かりやすくまとまってる本ないかなぁ」という方におすすめです。

内容もすごくおもしろくてですね、ラッパーの歴史だけでなくて、サウンドの移り変わりの歴史も絡めて整理されています。

たとえば、ドクター・ドレが既存曲のサンプリングをやめた部分。

長谷川:ドレーこそが究極の音響系ですよ。彼がこのアルバムで何をやったかというと、既存曲のサンプリングをほとんどやめてしまった。生のプレーヤーにジャム・セッションをさせて、そこから最小限のパーツをつまんで曲をつくってます。ブロック・パーティ以来、ダンサーが求め続けて、トラックメイカーが既存のレコードから探し続けてきた、ループの快楽のコアの部分だけ提示しちゃった。

(中略)

長谷川:偶然かもしれないけど、このアルバムが出た前後から、DJプレミアやピート・ロックといったサンプリングのマエストロたちがメジャーなラッパーから声をかけられなくなってしまうんです。昔のレコードからサンプリングするのは今では失われてしまったグルーヴが欲しいからだけど、ドレーはそれを自分で作れてしまう。他の曲から持ってくるという手法が無効になってしまった。

大和田:それとグルーヴの感覚が決定的に変わった気がします。ドレーを聴いたあとにDJプレミアやピート・ロックを聴くとやっぱり軽く聞こえるんですよね。

長谷川:そうですね。これはドレーがプロデュースした50セントのIn Da Club(2003)ですけど、ループの中毒性だけでヒップホップとして成立させています。

それから、ティンバランド周りのサウンド革命。

大和田:ティンバランドがもたらしたサウンドの革命についてはいろいろ言われますよね。

長谷川:まずドクター・ドレがすでに落としていたBPMをさらに落とした。BPMを90以下に落とすと緊張感を維持するのが難しいんですけど、その分32分音符のハイアットをアクセント的に入れて…。

大和田:テンポを落としてさらに細かく刻む。少しサンバを彷彿とさせるというか。

長谷川:で、スネアドラムも2拍4拍に入れるだけだとダレちゃうんでイレギュラーなパターンで鳴らす。

(中略)

大和田:アメリカの黒人たちはカリブの先祖返りしているわけですよね。

長谷川:たぶん南部の人って、ずっとその感覚を持ち続けていたと思うんですけど、ここにきてパンドラの箱を開けちゃった感じなんでしょうね。でも、その結果、R&Bを支えていた音楽的な要素が崩壊しちゃった。今までのR&Bを愛していた人たちは「一時期の流行だ」って言っていましたけど、15年くらい過ぎても止む気配がない。そういう意味ではティンバランドやネプチューンズの登場こそが「リズム&ブルースの死」なのかもしれません。

(中略)

長谷川:そんな彼らのもとに、ラッパーからもビートを作ってくれという注文が舞い込むようになっていきます。同じ頃、ニューヨークではスウィズ・ビーツというプロデューサーが現れて、サンプラー付キーボード1台でヒット曲を量産し始めます。彼は高校時代をアトランタで過ごしたせいか、リズムの感覚はティンバランドやネプチューンズに近くて。これはこの人が作った大傑作曲で、バスタ・ライムズのTouch It(2005)です。

(中略)

長谷川:こうしたリズム面の革命に伴って、ヒップホップのゲームのルールも変わっていったんですね。セカンド・ラインのリズムに、いかに格好良く乗るかを競いあうようになっていくんです。

大和田:今回はシーンの総意だからルール変更はいいわけですね。

長谷川:総意っていうか、南部のラッパーたちの賛成多数により可決って感じです。東海岸のラッパーは『Ultimate Break & Beats』が染みついているから、セカンド・ラインに抵抗感があるんですよ。そんな中でジェイZは、平気でティンバランド、ネプチューンズ、スウィズ・ビーツにトラックを発注して大ヒットを連発して「ニューヨークのキング」と呼ばれるまでになるわけですけど、じつは南部の力を借りてのキングだったと(笑)。

ぜひ、続編を出していただきたい一冊です。

 

テクノロジー

この本はメタップスという会社の佐藤さんという方が書いた本です。

本人のブログにも書かれているように、未来はある程度決まっていて、あとは誰が(それはグーグルだったりアップルだったりするわけですが)お金と優秀な人たちを揃えて、適切なタイミングでそうした未来の実現に取り組んで成し遂げるかというのが、この世界のイノベーションの在り方だという考え方をされていて、電気があらゆるデバイスに繋がって、うちわ→扇風機みたいにひとつひとつを変えていったように、今後はインターネットが各デバイスに繋がってどう変わっていくかといった話が書かれています。IoTとビッグデータ、AI(人工知能)なんかが話題になってますが、それらによって世界がどう変わっていくかという話が読みたい方におすすめです。

最近は人工知能の話がよくされるようになりましたが、今回の人工知能ブームは過去の人工知能ブームと何が違うのかということが分かりやすく説明されています。

具体的にはディープラーニングという画像認識で使われ始めた技術が画期的なブレークスルーで、これによって人工知能が自分で”概念”を手にすることができるようになりました。

たとえば、これまでは「耳が三角形みたいにとがっていて、このくらいの大きさで、重さはこれくらいのものが猫である」みたいな計算式を考えてコンピューターに教えていたのが、ディープラーニングを用いれば、コンピューター側が「こういうパターンの生物いますよね。」ということを認識できるようになり、人間が「あ、それが猫だよ」と教えればよくなるということです。

といっても、わけがわからないと思うので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

ペイパル創業者の一人で、現在はシリコンバレーの投資家のピーター・ティールが書いた本です。市場を独占しないと利益が生まれないこと、売上を立てる大切さ等、スタートアップのビジネス面に関することが丁寧に書かれています。

 

マーケティング

マーケティングを、心の領域(土地)を奪い合う戦争にたとえて解説したものです。ある特定分野における、広告宣伝リソースの集中投入によるブランディングで、収益性の高いポジションを確保することを目的としたマーケティング論が展開されています。

たとえてというのも、ちょっとした比喩ではなく、アテネ時代のマラトンの戦いから、ナポレオンのワーテルローの戦い、第二次世界大戦中のセダンの戦いまで、あらゆる戦争の勝敗要因などを整理したうえで、マーケティング戦略の話が展開されます。

まさに総力戦のときだった。実際、どちらが勝っても不思議はなかった。さらに数百万ドル程度の広告費を積み増せば、天秤は一方に傾いただろう。だが、こんな状況下の企業はえてして、目先のわずかな優勢が長期的な足固めにつながることを見過ごしてしまう。

こうしたとき、広告費の増額申請を受けた経営陣は、「投資収益率は大丈夫なのか?」などと、見当違いなことを聞きがちだ。

聞くなら、むしろ「勝利を決定的にするために、いくら使えばいいのか?」だ。

クラウゼヴィッツは、「ごくわずかな差が勝者と敗者をわける。負けた側は死傷し、兵力も戦場に散らしてしまう。

という感じで、ややポジショントークもあるかとは思いますが、マーケティング関係で、なんかいまいち限界を感じている方は楽しめるんじゃないかと思います。

事業概要は「レッドブルブランドの活用」、ボトリングもすべて他社に任せて、マーケティングに特化するレッドブルについて書かれています。おもしろいです。

 

投資・マーケット・金融

ばばっと知識をつける必要があった関係で、ちょっと多いです。

トレーディング

トレーディングというのは、株でもなんでもいいんですが、買ったり売ったりして、差益(キャピタルゲイン)を狙うことをいいます。株というと、株価あがったー!みたいな、日本ではトレーディングのイメージが強いと思います。

ウォールストリートと西海岸の両方で機関投資家向けの営業やIPOのセールスを手掛けていた広瀬さんという方の書かれた本です。アメリカの投資家はどのように考えて投資をしているかということが一通りわかります。

トレーディングの資金管理など、トレーディングを始めるうえで知っておきたいことが書かれています。

株式投資

こちらは企業を買って持つイメージで株を買う場合で、M&Aの考え方に近いです。

オマハの賢人といわれる、著名投資家のウォーレン・バフェットのありがたいというか実践的な言葉がたくさん書いてあります。

(1)長期的にキャッシュを生み出す市場・力があり、(2)それを最も最適な形で活用する(自社株買い・事業への再投資、配当)ことで投資家に還元する誠実な経営者を擁する企業の株を、(3)なるべく安く買う、というバフェットの考え方が、ひしひしと伝わってきます。

最近読んだ本のなかでも、とりわけ素晴らしいと思ったので、株・企業経営・ファイナンスなどに興味がある方はぜひ読んでみてください。

この2つは、バフェット等が実践する上記のようなバリュー投資の考え方を、より実践的な株式投資のハウツーとして整理しようと試みられたものです。

ひふみ投信という人気の投資信託を運用するレオス・キャピタルの藤野さんの本です。

いろんな人の主観から物事をバランス良く見て捉えるという、マーケットで戦っている藤野さんならではの観点などが語られています。

同じく藤野さんの本です。地方経済自体は縮小しているけれど、その中でシェアをがんがん拡大することで成長している企業があるという話がされています。へぇ~、そうなのか~と思いながら読みました。

もしかすると、地方の方にとっては、当たり前でしょという話なのかもしれず、都会の人が読んだほうがおもしろいかもしれません。

その他

金融というよりは経済の話などが多いですが、議論も立場は違うものの、きちんとかみあっていて面白いです。勉強になります。ちょっとアベノミクス行き詰ってる感じあるけど大丈夫か~という方は読んでみるとおもしろいかと思います。

モーニングスターの朝倉さんという方が書かれた本です。ソフトバンク→SBI→モーニングスターという経歴で、ファイナンスの基本的な考え方について、とても分かりやすく整理されています。ファイナンスの基本は、会計的な話に加えて、キャッシュフローの割引率と資本コストを意識するということだと思うので、そこらへんはざっくりと本書で分かるのかなと思います。割引率をどう置くかとか専門的な話になってくると、実務やビジネススクールレベルの話になってくると思うので、入門としてはこれ一冊読めばいいんじゃないかと個人的には思いました。

金融の歴史が書かれています。初めて発行された個人向けの地方自治体債券は実は南北戦争のときにうんぬんかんぬんということで、好きな方はどうぞw

 

伝記・人物

上でも書いた、オマハの賢人、ウォーレン・バフェットの伝記です。オマハの賢人になるまでの、若かりしバフェットが描かれていておもしろいです。競馬で熱くなって手元の資金全部使っちゃったりとか、バフェットでもそんな過去があるんだなぁとほっこりします。

スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックのアップル起業に関する漫画です。漫画なので楽しく読めます。ビル・ゲイツがめっちゃイケメンだったりして、おもしろいです。

いま上野の西洋美術館で6月上旬までやってるカラヴァッジョ展がめちゃくちゃおすすめなのですが、それでファンになったので買いました。カラヴァッジョは、もともと下町のスリの絵を描いたりしていたのですが、ルネサンスのあとにマヌエリスムが流行っていた時期に、従来の宗教絵画の構図とかを無視して、風俗画のようなリアルな描写を宗教絵画に持ち込む(しかも絵がめっちゃうまい)ということをやって、背景を真っ黒に描く画法も特徴的で、意図的であったかどうかは僕は知りませんが、結果的に多くのフォロワーを生み、バロック主義の走りとなった人物です。ユディトとホロフェルネスはほんとやばいと思います。

天才ミケランジェロの一生が分かります。そもそもとんでもない才能に恵まれた上に、時代と環境にバッチリとハマった人で、芸術面では怖いもんしらずのキャリアであったことは間違いないと思うんですが、人間的な面ではいろいろ苦労していたんだなぁと。

ミーハーなので楽しく読みました。

ミーハーなので楽しく読みました(2回目)。

これはもう2年くらい前に読んだのですが、不動産会社を名証上場まで持っていった後に、リーマンショックでつぶしてしまった杉本さんという方が書かれた本です。リーマンショック前後の不動産業界の様子がリアルに伝わってきます。

梅原さんのプロ論みたいな感じの本です。ゲームをハックして、ゲームを仕事にする自分をハックして、という感じで、ハックするのが好きな方なんだろうなぁと感じました。

ルーペ・フィアスコが梅原さんをストリート・ファイターで追い詰める動画もあわせてぜひw

 

その他

シリコンバレー風の語調で食事と健康について語られています。バターコーヒーとかの流行の端緒です。ちょっとおもしろいです。やりませんけどw

ただ、この自分のパフォーマンスを高く保つために、体に入れるものが自分の体やパフォーマンスにどういう影響を与えているかというところをハックする姿勢は大事だなぁと思いました。

もっと身近なところでいえば、昼は炭水化物少な目にして、午後寝ないようにするとかw

ヨーロッパに留学してウイスキーの作り方を学び、日本でウイスキーをつくりはじめた竹鶴政孝氏の自伝です。ウイスキーよく飲みますが、全然ウイスキーについて知らなかったので、たまたまタイムラインで紹介されていて読んでみました。あらゆるものをノートにメモして、それを日本に帰った後に参考資料として漁りながらウイスキーつくるみたいなところで、ググれないし、メールで聞けないし、大変だなぁ、今は恵まれているなぁと染みました。

ローマに遊びにいったので、まだ全シリーズは読めていないのですが、途中まで読みました。

ローマ共和国というのは、とても先進的な国家で、占領&支配ではなくて、対等合併的な感じで、優れた政治システムにどんどん参加してもらって受け入れることで発展していったんだなぁというところが新鮮でした。

組織やコミュニティというものを考えるうえで、ローマ共和国の在り方は、今の世界水準から見ても、十分すぎるほどに先進的だと僕は思います。

マックルモアも、Growing Upで子どもに向けて「アルケミストを読め」なんて歌っていますが、背中を押してもらえる一冊だと思います。

メンタリストになろうと思って読みましたw

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!