記事の目次
そもそもポーカーとは

ポーカーとは、トランプを使ったカードゲームで、5枚のカードで役(ハンド)を揃えて遊びます。ポーカーには、様々な種類・ルールがありますが、世界で最も競技人口が多いのはテキサスホールデムです。
テキサスホールデムは、2枚のスターティングハンドと最大5枚のコミュニティカードを使って役を揃えながらチップをベットする(賭ける)ゲームで、競技人口は、世界で1億人以上、日本でも10万人以上いると言われています。カジノで遊ぶポーカーといえば、だいたいがテキサスホールデムです。
世界では、賞金付きのトーナメントやポーカー番組もたくさん存在しており、高額の賞金を稼ぐプロポーカープレイヤーたちは、まさにセレブリティです。
ポーカーの詳しい成り立ちや歴史については、以下の記事で説明しています。

ポーカーの成り立ち(元となったゲーム)や、テキサスホールデムの歴史・流行のきっかけ等について、詳しく説明しています。
入門編:ポーカーのルール・遊び方
入門編では、ポーカーのルールや遊び方を説明します。まずはルールを覚えて、ポーカーで楽しく遊べるようになりましょう。
ポーカーのルールで覚えるべきことは、ざっくりと3種類です。(1)ゲームの流れ、(2)役の一覧と強さ、(3)ベットアクション。最初は、それぞれ覚えなければいけませんが、それさえ覚えてしまえば、ポーカーで遊べるようになるので、ぜひ覚えてみてください。
初級編(1):ベットアクションの基本セオリー
ポーカーのベットのセオリーについて説明します。
レイズ、コール、フォールド、チェックといった、ポーカーの各種ベットアクションの基礎や、それぞれのアクションをすべき局面・タイミングについて、わかりやすく説明します。
どういった基準でレイズやコール、フォールド、チェックを選択すればよいのか分からない方は、ぜひ内容をご覧ください。
初級編(2):脱初心者のプレイング
ポーカー初心者がまず覚えるべき基本のプレイングについて解説します。
具体的には、ポジションやベット額、ポットサイズを意識することと、リンプインとドンクベットというポーカー初心者が行いがちな悪手2つをやめることです。
ポーカーのルールは覚えて遊べるようになったけれど、強くなるために、まず何から勉強して良いか分からないという方は、こちらをご覧ください。
中級編(1):スターティングハンドとハンドレンジ
ポーカーにおいて、各プレイヤーに配られる2枚のカードをスターティングハンドと呼びます。
すべてのスターティングハンドで参加していては、すぐにチップを浪費してしまいます。そのため、ある程度強いスターティングハンドが配られたときだけ参加します。一般的な参加率(VPIP)は、概ね25%程度になります。
どのポジションから、どんなスターティングハンドなら参加すべきかを整理した表をスターティングハンド表といいます。
スターティングハンド表は、自分の参加の基準として役に立つだけでなく、相手の持っているスターティングハンドを予想するときにも役に立ちます。あるプレイヤーが持ちうるスターティングハンドの範囲のことをハンドレンジといいます。ハンドレンジが分かると、相手の役やブラフをより正確に見抜けるようになります。
中級編(2):期待値を考えたプレイング
ポーカーでは、期待値がプラスの行動を積み重ねることで、長期的にリターンを得ることができます。ポーカーにおける期待値の考え方や計算方法、期待値をプラスにするための戦術・プレイングについて説明しています。
上級編:ブラフベットとバリューベット
ポーカーのおすすめ動画
ポーカーのプレイ動画や解説動画・勉強動画などを探している方へ。
こちらのページでは、おすすめのプレイ動画、解説動画、勉強動画、YouTubeチャンネルなどを紹介しています。

様々なトーナメントのファイナルテーブル動画を集めています。ポーカーを学びたい方も、単に動画をみて楽しみたい方も、ぜひご利用ください。
ポーカーの用語集
ポーカーに関する記事を読んでいくなかで、意味が分からない用語があった場合は、ぜひポーカー用語集をご活用ください。
以下のポーカー用語集では、「あいうえお順」、「種類順」のお好きな方からポーカー用語を探して、その意味を調べていただくことができます。