日本庭園用語:蹲踞(つくばい)とは

日本庭園の用語集

sponcered by







蹲踞(つくばい)とは

蹲踞(つくばい)とは、露地(茶庭)内露地に置かれる添景物で、手水鉢(ちょうずばち)の周囲に石を添えたものを指します。

手水鉢には水が流れており、茶室に入る前に手を清めるのに用います。このとき、手水鉢は低い位置に置かれるのが一般的で、かがんで(つくばって)手を清める必要があることから、蹲踞という名前で呼ばれるようになりました。

手水鉢の前に置かれた石を前石といいます。手を清めるときは前石の上に乗ります。その他、手水鉢の右側の石を湯桶石、左側の石を手燭石、手水鉢と石に囲まれて砂利が敷かれた下の部分を水門といいます。

また、手水鉢の近くの地中に空洞を掘っておくことで、水滴が落下する音を反響させ、独特の音景色を生み出す仕組みになっている場合もあります。これは水琴窟(すいきんくつ)と呼ばれます。

関連記事

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などをわかりやすく解説。

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などを解説

2021年10月5日
日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

2021年10月18日
日本庭園の種類

日本庭園の種類:3つの基本様式・分類をわかりやすく解説

2021年9月3日

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!