日本庭園用語:露地(茶庭)とは

日本庭園の用語集

sponcered by







露地(茶庭)とは

露地とは、邸宅と茶室の間に設けられた日本庭園を指します。

語源は「路地」であり、室町時代初期には、邸宅から茶室までの道のりのことでした。やがて、お茶の文化を大成させた千利休の時代になると、禅宗の影響を受けて、侘び・寂びが重んじられるようになり、「浮世から離れた深山幽谷の茶室まで赴く道中も含めての総合体験」としての茶道が確立されました。

茶室に至るまでの道のりには、浮世を離れていく演出で石燈籠が置かれたり、山の中に入っていくことを想像させるように飛石が敷かれたり、手を清めるための手水鉢蹲踞が置かれるようになり、路地から露地(二重露地)へと変化していきました。

露地においては、招かれた客はまず邸宅の寄付(袴付)で衣装を着替えて庭に出ると、外露地と呼ばれる場所(中門より邸宅側の場所)で外腰掛に座って、来客が揃うのを待ちます。来客が揃うと、中門付近の亭主石のあたりまで亭主が出てきて、来客と挨拶を済ませます。挨拶が終わると、みんなで中門よりも茶室側の内露地に入り、順番にお茶をいただきます。茶室は小さいため、一度に全員が入ることはできません。そこで内露地にある内腰掛に座って順番を待ちます。

日本庭園は「歩き回る体験をする場所である」という発想は、江戸時代にも引き継がれました。大名庭園の多くは、池泉庭園の中でも、池の周りを歩き回って、庭の中に設けられた名所を見て回る池泉回遊式庭園でした。

関連記事

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などをわかりやすく解説。

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などを解説

2021年10月5日
日本庭園の種類

日本庭園の種類:3つの基本様式・分類をわかりやすく解説

2021年9月3日
日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

2022年1月10日

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!