日本庭園用語:石燈籠とは

日本庭園の用語集

sponcered by







石燈籠とは

日本庭園の構成要素:石燈籠

日本庭園の構成要素:石燈籠

石燈籠は、仏教とともに日本に伝来し、神仏への献灯を目的に寺社に置かれるようになりました。

桃山時代に入ると、千利休は石燈籠に灯る明け方の残り火に侘び・寂びの風情を感じ、庭に置いて、夜の茶事の灯りとして用いるようになりました。こうして、露地(茶庭)を構成する要素として石燈籠が庭に取り入れられていきました。

その後の大名庭園などにも、露地(茶庭)が強く影響を与えたことから、日本庭園全般に見られるようになりました。

石燈籠は、上から順に宝珠、笠、火袋、中台、竿、基礎(土台)という6つのパーツを積み重ねて構成されます。また、石燈籠の周りには、燈籠控えの木や灯障りの木といった役木配植されます。

関連記事

日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

日本庭園の特徴は?日本庭園にあるもの7選をわかりやすく解説

2021年10月18日
露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などをわかりやすく解説。

露地(茶庭)とは?庭の構成や図面、石、植栽などを解説

2021年10月5日
日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

日本庭園の植物は?役木(庭木)の種類や下草・苔・花を解説

2022年1月10日

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!