日本庭園用語:滝石組とは

日本庭園の用語集

sponcered by







滝石組とは

滝石組とは、滝をつくるための石組です。滝石組の組み方によって、滝の流れ方が変わるため、滝石組は非常に重要です。

滝石組については平安時代の『作庭記』が書かれた時期に確立されました。同書では、滝の形状について、詳しい説明が記されています。

例えば、二筋の水が向かい合うように落ちる滝を「向い落ち」、石に当たって左右の片方だけに落ちる滝を「片落ち」といいます。他に、水が岩肌を伝わずに真下の滝壺に直接落ちるものを「離れ落ち」、水が布のように広く綺麗に落ちるものを「布落ち」と呼びます。

また、石の方にも名前があります。例えば、水が落ちる部分に置かれた石は「水落石」、水落石を両側から挟むように置かれた石を「滝添石」、滝壺や流れに置かれて水流を左右に分けるものを「水分石」などと呼びます。

なお、枯山水の庭園では実際に水を流すことはありませんが、石組だけで滝が流れている様子を表現します。こうした枯山水の滝石組は「枯滝石組」と呼ばれます。

関連記事

日本庭園の主な石組8種類をわかりやすく解説

日本庭園の主な石組8種類をわかりやすく解説

2021年11月17日
池泉庭園とは

池泉庭園とは?特徴や分類、人気の日本庭園を解説。

2021年9月20日
枯山水庭園とは

枯山水(日本庭園)とは?特徴や歴史、代表的な庭園を解説

2021年9月27日

関連参考書籍

本記事を書くにあたり、以下の書籍を参考にしています。日本庭園の種類や歴史、構成要素について、初心者にもわかりやすく解説されています。

日本庭園の用語集に戻る

日本庭園の用語集

日本庭園の用語集

2021年8月17日

日本庭園のトップに戻る

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!