枯山水(日本庭園)とは?特徴や歴史、代表的な庭園を解説

枯山水庭園とは

sponcered by







はじめに

枯山水庭園について詳しく知りたい方へ。

この記事では、以下の内容を解説しています。

この記事の内容

  • 枯山水庭園とは?
  • 枯山水庭園の特徴や歴史は?
  • 枯山水庭園にあるものは?
  • 有名な枯山水庭園の代表例は?

最後まで読んでいただくと、枯山水庭園について深く理解することができます。ぜひお読みください。

written by @raq_reezy

枯山水庭園とは

枯山水庭園

枯山水庭園

枯山水庭園とは、室町時代に登場した日本庭園の一種で、池がない代わりに、石や砂を用いて水風景を表現したものを指します。

枯山水庭園の特徴

枯山水庭園の特徴は、ひとことで言うと「池がないこと」です。

もともと日本庭園は、神社の境内につくられた神池・神島を起源としており、古来より池泉庭園が主流でした。しかし、室町時代に登場した枯山水庭園は、深山幽谷の中に篭って座禅修行をする禅宗」や「侘び・寂び文化」の影響を受けており、池がありません。

その代わりに、大きな石で島、白川砂などの砂利で水が表現されます。砂利には波模様などの砂紋(箒目)が描かれます。

枯山水庭園の英語名

枯山水庭園は、「Japanese Rock Garden」や「Zen Garden」等の呼び方がされています。

池泉庭園を「Japanese Water Garden」と呼ぶのが一般的なので、対比で「Japanese Rock Garden」を使うのが分かりやすいでしょう。

枯山水庭園の歴史

(1)枯山水の起源

「枯山水」という言葉が初めて登場するのは、平安時代に書かれた『作庭記の中です。

池もなく遣水もなき所に、石をたつる事あり。これを枯山水となづく。その枯山水の様は、片山のきし、或野筋などをつくりいでて、それにつきて石をたつるなり。

『作庭記』より

平安時代には、今でいう「枯山水庭園」は存在していません。主流であった寝殿造系庭園などの池泉庭園の中で、水のない部分に石組を設けたものを指して「枯山水」と名付けていました。

例えば、寝殿造系庭園では、敷地の南部には池、北部には山を設けるのが一般的でしたから、その北部の山の斜面などに石を組むと、当時でいう枯山水だということになります。

(2)禅宗と枯山水

鎌倉時代になると、中国から禅宗が到来します。

本来の禅宗では、深山幽谷つまり山奥に篭って座禅修行を行います。そこで、こうした山奥に近い風景を庭の中に作り出して、座禅修行ができるようにしようという考え方が広まります。

そこで活躍したのが夢窓疎石という禅僧です。夢窓疎石は、当時人気の作庭家で、西芳寺や天龍寺、瑞泉寺、恵林寺など、様々な庭園を手掛けました。夢窓疎石は、禅の修行ができるよう、平安時代でいうところの枯山水を庭園内に作りましたが、それを深山幽谷の風景に近づけていくということを行いました。西芳寺の枯山水などが有名です。

(3)応仁の乱と枯山水庭園

室町時代の足利幕府は、鎌倉時代以上に分権的・封建的な政権でした。足利義満や足利義政など、大きな権力を誇った将軍もいましたが、応仁の乱の後には、将軍ですら大きな権力は持てなくなっていました

そうした背景もあって、日本庭園は低予算や小さい敷地でもつくれることが重視されるようになります。例えば、池泉庭園であれば、かつての「池泉舟遊式庭園」のように舟で漕ぎ出て遊べる広大な庭園ではなく、「池泉鑑賞式庭園」といって、部屋から眺める程度のサイズになっていきました。

そのような中で、水を引くことすら出来ない土地や低予算でもつくれる「枯山水庭園」が登場します。砂を敷き詰めて水を表現し、石を置いて島を表現することで、池をつくることができない狭いスペースでも、庭をつくることができるようにしたのです。枯山水庭園は、侘び・寂びの価値観とも合致し、禅宗の座禅修行をするにも十分でした。

また、作りやすいことが幸いし、禅宗の寺院だけではなく、武家や町人の屋敷内の庭としても広まっていきました

(4)衰退と復活

戦国時代を経て、江戸時代になると、広大な池泉回遊式庭園である大名庭園が造られるようになります。

大名庭園は、露地の影響を受けて、池の周りを歩く道のりに様々な見所を設けたアミューズメントパークのような贅沢で娯楽的な日本庭園で、枯山水庭園とは真逆のものでした。

こうして下火となった枯山水庭園でしたが、昭和時代になると重森三玲という作庭家がモダンな枯山水庭園を目指して、数多くの枯山水をつくりました。庭の形も長方形とは限らず、現代アートのような枯山水がつくられるようになりました。

枯山水庭園にあるもの

砂利

砂利は、水面を表現するために、枯山水に敷き詰められます。砂利の表面には、水が波立っている様子などが砂紋によって描かれます。

もともと枯山水では、京都でとれる白川砂を用いるのが一般的でした。現在は、白川砂は採取が禁止されていますが、見た目が似ている白い砂利が販売されています。

また、比較的モダンな枯山水では、複数色の砂利を組み合わせることもあります。色のついた砂利としては、ビリ砂利錆砂利などがあります。

枯山水では、池泉庭園と同じく、島を表現するために石が置かれます

石を置く際には、龍安寺の枯山水庭園に組まれている七五三石組のように、石組が組まれることもあります。龍安寺の枯山水庭園は、どの位置から見た場合でも、必ず1つは石が見えないことでも有名です。七五三石組の他にも、三尊石組神仙蓬莱石組須弥山石組など、枯山水庭園には様々な石組があります。

また、池泉庭園には必須の滝ですが、枯山水庭園においては、滝も石組だけで表現します。これを枯滝石組といいます。

枯山水庭園においては、石を置く場所に苔が生やされることもあります。

苔の緑と石を組み合わせることで、自然の島により近い見栄えになります。

枯山水庭園の模様

枯山水庭園の砂紋

枯山水庭園の砂紋

砂紋(箒目)とは

枯山水庭園の砂に描かれた模様のことを砂紋(箒目)といいます。

砂紋は、波や渦など、水の動きを表しています。枯山水庭園は、石や砂だけで水風景を表現する庭園なので、砂紋は非常に重要です。砂紋がないと、駐車場のような「単に砂利が敷き詰められた空間」に見えてしまいます。

砂紋の種類

砂紋は、時に海の波や渦時には川の流れを表します。

以下は、主な砂紋の種類を一覧で示した画像です。

枯山水の砂紋の種類一覧

枯山水庭園の砂紋の一覧

さざ波紋

枯山水の基本となる砂紋は「さざ波紋」です。さざ波紋は、

水紋

さざ波紋と並んで、頻繁に見られる砂紋としては「水紋」があります。

水紋は、水面に一滴の水が落ちたところから波が広がる様子を表していますが、枯山水庭園に配置された石を中心にして、その周りに描かれることも多いです。

有名な枯山水庭園を紹介

京都の有名な枯山水庭園

龍安寺

龍安寺(京都)の枯山水庭園

龍安寺(京都)の枯山水庭園(Timeout Tokyoより)

龍安寺は、室町幕府の管領を務めていた守護大名・細川氏の細川勝元が建てた禅寺です。

龍安寺の枯山水庭園は、エリザベス2世が1975年に来日した際に称賛したことをきっかけに世界中で注目を浴びるようになりました。最も有名な枯山水庭園の一つです。

縁起が良いとされる七五三石組が組まれていますが、15個の石は、どの角度からみても必ず1つの石は他石に隠れて見えないという不思議な設計になっています。

大徳寺 瑞峯院

大徳寺(京都)の枯山水庭園

大徳寺(京都)の枯山水庭園(Timeout Tokyoより)

大徳寺瑞峯院は、キリシタン大名として知られている大友宗麟の菩提寺として建てられました。

瑞峯院の枯山水庭園「独坐庭」は、昭和時代の著名な作庭家である重森三玲によって作庭されたもの。蓬莱山に見立てた奥の巨石に向かって引き込まれていくような力強い神仙蓬莱石組が組まれた枯山水庭園です。

円光寺

円光寺(京都)の枯山水庭園

円光寺(京都)の枯山水庭園(Timeout Tokyoより)

円光寺は池泉庭園も有名ですが、2013年に作庭されたモダンな枯山水「奔龍庭」も必見です。

雲海の中を自由に飛び回る龍を表現しており、上の画像での中央奥には、二本の角を持つ龍の頭を模した石組が確認できます。また、瓦によって区切るという珍しいアイデアが施された砂紋部分は、龍の身体を模しています。

近景の質実剛健な龍と、中景の紅葉の美しい色合いのコントラストが素晴らしい枯山水庭園です。

妙心寺 退蔵院

退蔵院(京都)の枯山水庭園

退蔵院(京都)の枯山水庭園(Timeout Tokyoより)

妙心寺の退蔵院には、方丈庭園と余香苑という2つの枯山水庭園があります。

方丈庭園は、狩野派の絵画様式を確立したとされる狩野元信によって作庭されたと伝えられており、「元信の庭」と呼ばれています。

余香苑の部分はもともと竹林で方丈庭の遠景でしたが、竹林が寿命を迎えて枯れたため、昭和時代の著名な庭園研究家・中根金作によって1960年代に作庭されました。

曼殊院門跡

曼殊院門跡(京都)の枯山水庭園

曼殊院門跡(京都)の枯山水庭園

曼殊院は、比叡山に最澄が阿弥陀仏を安置したのが始まりとされています。

今日の曼殊院門跡は、桂離宮の造営で知られる八条宮智仁親王の第二皇子、良尚法親王が入寺した際に、場所を移す形で建てられました

枯山水庭園では、屋形船の船端に見立てた縁側の先に、白砂で広大な海が表現されています鶴亀石組には松が植えられています。

東京の枯山水庭園

玉堂美術館

玉堂美術館(東京)の枯山水庭園

玉堂美術館(東京)の枯山水庭園(庭園ガイドより)

玉堂美術館は奥多摩(青海)にある、明治時代の日本画家・川合玉堂の個人美術館です。約300点の美術品を所蔵しています。

枯山水庭園を設計したのは、造園家の中島健です。中島は、吉田茂や田中角栄、河野一郎など、総理・総裁たちの邸宅で作庭したことで知られています。

高尾駒木野庭園

高尾駒木野庭園(東京)の枯山水庭園

高尾駒木野庭園(東京)の枯山水庭園(庭園ガイドより)

高尾駒木野庭園は、小林医院(現・駒木野病院)の院長自宅が寄付されて、平成24年につくられた庭園です。

池泉庭園、枯山水、露地という3つの代表的な日本庭園をすべて敷地内に備えているため、枯山水だけでなく、日本庭園をまとめて楽しみたい方におすすめです。

枯山水庭園の南部には三尊石組が組まれており、北部には枯滝石組が組まれています。

まとめ

今回は、枯山水庭園について解説しました。

  1. 枯山水とは?
    枯山水とは、水を使うことなく、砂利や石だけで水風景を表現した庭園です。
  2. 枯山水の歴史は?
    元々は、池泉庭園の中で水がない部分を指す言葉で、平安時代の『作庭記』にて初登場しました。室町時代の応仁の乱以降には、大きな池泉庭園をつくることのできる権力者がいなくなり、寺院などの小さなスペースに、水を引くこともなく作れる庭園として増加していきました。
  3. 枯山水の構成要素は?
    枯山水庭園は、基本的に「砂利」、「石(様々な石組)」、「苔」の3つの要素から成ります。砂利には、白川砂が使われることが多く、水面を表現するために砂紋(箒目)が描かれます。

関連商品

日本庭園のトップと目次に戻る

日本庭園トップ

日本庭園ガイド

日本庭園ガイド

2021年8月17日

日本庭園の目次

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

ラップをしています!アルバム『アウフヘーベン』、EP『Lost Tapes vol.1』、『Lost Tapes col.2』を発売中!