DTM・宅録用語:被せ(コーラス)とは

DTM・宅録用語集

sponcered by







被せ(コーラス)とは

被せ(コーラス)とは、ボーカルアカペラのうち、本線ではないものを指します。

メインの歌が本線だとしたら、迫力や賑やかさを出したいと思ったときには、そこに同じ音程やハモリになるような音程で歌を被せるのが一般的です。これを「被せ」といいます。歌だけでなく、ラップにおいても、韻を踏む部分で被せを入れたりすることが行われています。

また、歌詞と関係のない、「イェー!」「ヘイ!」などの被せは、アドリブといいます。

ミックスにおいては、被せは音を小さくしつつ、パンを左右に振るなど本線と位置を変えるのが一般的です。また、リバーブをやや強めに掛けたり、ディストーションをかけるなど、本線と音質を少し変えるようなミックスが行われることもあります。

written by @raq_reezy

関連記事

宅録・歌ってみたの始め方

【入門】宅録暦11年が解説!宅録のやり方・始め方・必要機材

2021年4月8日
リバーブとディレイとは?使い方やおすすめ設定・プラグインも解説【宅録ボーカルミックス】

リバーブとディレイとは?使い方やおすすめ設定・プラグインも解説【宅録ボーカルミックス】

2021年7月23日
ヒップホップ・ミュージックのラップとは

ヒップホップの歌唱表現「ラップ」とは。韻やフロウも解説。

2021年4月8日

関連用語

DTM・宅録用語集に戻る

DTM・宅録用語集

【初心者向け】DTM・宅録用語集

2021年7月27日

DTMのトップと目次に戻る

【入門】DTM初心者向けガイド

DTM初心者向け入門ガイド

2021年7月27日

DTMの目次

DTM用語集

DTM・宅録用語集

【初心者向け】DTM・宅録用語集

2021年7月27日

sponcered by







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。